注文住宅を建てると決めてから完成まで、どんな流れがあるのかご存知ですか?
家づくりを失敗させないためには、しっかりと流れを把握しておくことが大切です。
後悔することがないように、これから注文住宅を建てようと考えている方はしっかりと流れを確認しておきましょう。
Contents
注文住宅が完成するまでの流れとは
注文住宅は、建売住宅と違って土地探しから家の間取り決めまで全て自分たちで行わなければなりません。
そこで、注文住宅が完成するまでの流れを解説していきます。
1、場所、予算、条件などをまとめる
まずは注文住宅を建てるエリアや予算などをまとめましょう。そして、間取りや家に求める条件などをできるだけ詳しく書きだします。
2、土地探し、建築会社(工務店)選び
次は、希望のエリア・予算に合った土地を探します。この時に、建築会社選びも並行しておくとスムーズにいきます。
この時点で建築会社や工務店が決まっていると、建築会社(工務店)が土地探しを一緒にしてくれたり分譲地を持っている場合は紹介してくれることもあります。
3、土地購入、住宅ローンの検討と事前審査
希望の土地が見つかったら購入申し込みをし、住宅ローンの検討や事前審査の申し込みを行います。この辺りは支払いに関する大切な工程になるので、書類の記入ミスなどがないよう注意しましょう。
4、プランの確定と建築費用の見積もり
希望のプランが確定したら、建築費用の見積もりを行います。そこで万が一予算をオーバーしている場合は、再度プランの変更や条件などを見直しましょう。
5、建築会社と契約、住宅ローンの本審査
ここまで終わったら、建築会社(工務店)と契約を結び建築確認申請を行います。これは、決めたプランが法律に違反していないかをチェックするものです。
建築確認申請を通過したら、住宅ローンの本審査を受けます。
6、着工、完成
そしていよいよ工事開始です。
工事には大きな音が発生するので、工事前に近隣の方に挨拶に行きましょう。
但し、建築会社(工務店)の担当者が挨拶に行ってくれることも多くありますので、確認しておきましょう。
また、工事の安全の祈願する地鎮祭を行う地域もあります。
そして完成したら最終チェックを行い、引き渡しとなります。
万が一この時点で不具合などを見つけた場合は、その場で建築会社(工務店)に指摘しましょう。
まとめ
注文住宅を建てる際は、流れを把握しておかなければトラブルになったり、完成時期が遅れたりすることもあります。
ただ、建築会社や工務店によりやり方が違う場合がありますので、確認しておくことをオススメします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
注文住宅の間取りの決め方が気になる方は、こちらの記事も読んでみてください。
